こんにちは tomoです。
2019年5月3日放送の
【世界を驚かせろ!ニッポン企業のドッキリ大作戦】で
日進ゴム株式会社の滑らないゴムが
登場します!
滑らないゴムの技術を使い、
スパイダーマンスーツを作り、
ありえない壁を登ることで、
子どもたちにドッキリをしかけます。
この滑らないゴムを使って、
いったいどんな製品が
作られているんでしょう?
気になったので、調べてみました。
日進ゴムの場所など
会社名 日進ゴム株式会社
本社住所 岡山県北区今八丁目16-17 電話 086-243-2456(代) |
日進ゴムは、昭和7年創業で、
ゴム製品の製造販売を行っています。
合併をしながら、ゴムの開発をしてきた
日進ゴム。
番組では、
まるでリアル陸王!岡山の町工場の倒産危機を救った”滑らないゴム”。
となっていますので、
滑らないゴムで会社が復活した
ということですね。
日進ゴムの滑らないゴム
HyperVシリーズとなっている
ラバーソール、ラバーシートは、
特許取得をしています。
通常のラバーの2.5倍以上の
グリップ力です。
その凄さを証明する動画がこちらです。
↓↓↓↓↓
介護用品
●入浴介助用サンダル「Pitatto(ピタット)]
お風呂の床って、本当に滑りますよね。
水があっても滑らないサンダルって、
スゴイですよね。
お風呂掃除の時のスリッパを履くと、
オットト…って事がないですか?
なので、恐いのでtomoは、
はだしでお風呂掃除をするんです。
滑らないものがあると、
良いのにな~って、思っているので、
「ピタット」はサンダルなので、
お風呂掃除用も開発して欲しいなって、
思っています。
●リハビリケアシューズ「パートナー」
介護を要する人は、
足がおぼつかない人も多いですよね。
靴が滑らないだけで、
転倒予防にもなるので、助かりますよね。
お値段は、5,800円(税別)~ということで、
弱冠高めですかね。
義母用に探した時には、
5,000円くらいの物が多かったように
思ったので、弱冠高いのは、
滑らない安心感ということですよね。
杖先用ゴム
杖先用のゴムが滑らないって、
良くないですか!
以外と杖先って、滑るんですよね。
杖が滑ったら、相当危ないですし、
この杖先用のゴムって、
杖を使っている高齢者の方に
使ってほしいです!
日進ゴムが作った杖先用ゴムを
販売しているのは、
|
お風呂マット
今どきの新しいお風呂の浴槽には、
滑り止めがついているんですが、
一昔前のお風呂には、滑り止めがないんです。
しかもtomoの実家では、
「新しいお湯はピリピリする」とか
「お水がもったいない」などの理由で、
毎日お湯を替えないので、
湯船が余計に滑りやすかったりします。
なので、滑り止めマットとか、
欲しいなって思っていたんです。
ただ、面倒がって、風呂掃除の時に、
マットを干してくれるかとか心配で、
まだ買っていないんです。
カビが生えない滑り止めマット、
販売してくれないですかね。
このお風呂マットは、
石鹸の泡が付着しても滑りにくい
そうなので、お風呂には、最適ですね。
カビは生えにくいらしいですよ!
販売しているのは、東プレ株式会社です。
|
子ども靴
「教育シューズ」って、知っていますか?
実は、日進ゴムの滑らないゴムを
使っているとは知らずに、
tomoの子供は上靴を使っています。
教育シューズは、
上履きや体育館シューズなど、
多彩なラインナップなんですが、
我が家では、
普通のバレエシューズタイプを
使っています。
子どもの通う小学校では、
どんなタイプの上履きを履いても
良いんですが、
ほとんどの子が
バレエシューズタイプなので、
そうしています。
ただ、子供は”甲高”・”幅広”な足なので、
なかなか足に合う物がなくて、
教育シューズに行きついたんです。
”甲高”・”幅広”さんには、おすすめです。
滑らないゴムが使われている
上靴だったとは、安心感が増しました。
やはり、お高めなんですが、
インソールもあるので、
長持ちしてくれます。
|
安全靴・作業靴・厨房靴など
油や水などの滑りやすい現場でも
安全に作業をすることができます。
多才な色や形があるので、
好みで探せますね。
また、スタッドレスソールもあるので、
急な雪などに、簡易的に装着できます。
|
まとめ
今回日進ゴムの滑らないゴムが
気になったので、まとめてみました。
こうしてみると、ゴムって、
スゴイ力を持っているんですね。
日々の生活に欠かせないものですし、
ゴムが滑らないだけで、
安心感が増しますね。
ちょっと高いですが、お風呂マットを
親にプレゼントしようかなと思います。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。