こんにちは tomoです。
みなさんは、お料理する時に、
出汁をきちんと作っていますか?
tomoは、なんだか面倒なので、
簡単に使えるめんつゆや
だしつゆ、出汁の入っている味噌を
つかっています。
そんな面倒なだしを
簡単に作る方法があるそうなんです!
なので、作り方を見て行きましょう。
煮干し昆布だしの作り方
材料(2人分)
煮干し 5㎝四方の昆布 水 |
10匹 1枚 600cc |
- 煮干しは、はらわたと頭を取る
(くさみを無くすため) - タッパーに材料を入れる
- 蓋をして冷蔵庫に1晩寝かせる
- 煮干しも昆布も
柔らかくなっているので、
みそ汁の具として食べられます。
かつおだしの作り方
材料(2人分)
かつお節 10g 熱湯 600cc |
- お茶ポットにかつお節を入れる。
- 次に熱湯を注ぎ、蓋をして3分置く。
- ざるでこしたら出来上がり
かんたん出汁の作り方まとめ
今回簡単に出汁を取る方法を
まとめてみました。
お味噌汁を具沢山にして、
出汁で取った昆布や煮干しを
一緒に食べると、
おかずになるみそ汁が
出来上がるそうです。
出汁を取ったかつお節も、
フライパンで炒って、
醤油やみりん・砂糖など、
好みの味をつけて、ふりかけを作ると
無駄がないですね。
でも…フライパンで炒るって、
これまた面倒ですね。
調べてみると、電子レンジでも
代用できるようです。
600W1分20秒くらいから
試してみて下さい。
これなら、洗い物も少なくて
ラクチンです!
出汁を取るのって、
結構めんどくさいなって
思っていたんですが、
一晩漬けるだけって良いですね。
ちょっと試してみようと思います。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。